
先日、授業参観がありました。
テーマは「いじめ」についての道徳の時間。
授業の中で、子どもたちは
・自分の“良いところ”
・グループの友達の“良いところ”
をそれぞれ書き出していきます。
ところが、自分の良いところをひとつも書けない子がいました。
お友達の良いところはたくさん書いていて、優しい子なのかも知れません。
先生が「〇〇くんの良いところ、いっぱいあるじゃなーい」と優しく声をかけても、その子はますますグッと心を閉じていくように見えました。
もしこの子が、やがてデジタルの世界に深く入り込んでいくとしても、
それは“逃避”ではなく、“正当防衛”のようにも思えました。
発表の時間になると、子どもたちはお互いの良いところを伝え合い、みんな嬉しそうに笑顔を見せていました。
最後に先生が金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥と鈴と」を読み上げ、授業は締めくくられました。
いじめの授業。
ふと考えます。
「良いところ」を言い合うだけじゃなくて、「悪いところ」も出し合って
「お前もサイテーだけど、俺もサイテーだな」って肩を組めたら、
もっとラクになる子もいるんじゃないかなって。
⸻
🍀いじめに関するレメディ🍀
・からかわれやすくて悔しいとき
👉 Bar-c.(バリュータカープ)
・怒り、屈辱感、疎外感を感じたとき
・ガッカリ、諦めの気持ちに包まれたとき
喧嘩両成敗とでも言うかのように、ホメオパシーでは、双方に同じレメディが必要でもあり、作用もします。
一緒に摂って、仲直りしましょうね。